【主な講義内容】
1.“就活“の具体的活動方法
2.「就活」スケジュールと「就活ノート」の活用方法
3.採用試験対策(面接の種類と心得)
4.模擬面接の実践訓練A(あいさつ、発声の練習)
5.合同企業説明会への臨み方
6.「就活」の不安対策(Q&A方式)
7.今後の活動方法と具体的な対策
身だしなみも良くなり、スーツの着こなしにも少し慣れてきました。
見た目にも“ビシッ!!”とした緊張感が伝わってきます。
「面接」会場において、
最初のあいさつで大切なのは・・・
@姿勢
A目線
B声の大きさと高さ
C話すスピード
D歩き方
を注意することで、印象が随分と変わります。
お辞儀の練習も繰り返し、繰り返しで徐々に身についていきます。お互いにチェックし合う事も重要!!
「就活」が進むにつれて、次第に質問の内容も変わってきました。より、具体的な対策を打つ時期がやってきましたね。
“試験対策”は、いろいろありますが、まずは・・・
@志望する会社が過去にどのような試験形式を取っているのか調べる
A業種、職種によって試験内容が違うので、同じような業種や職種の会社の傾向を知る
B想定される試験項目については、一通りの理解をする。
会社によっては、事前に試験内容をおしえてくれる場合もあるので、積極的に質問してみることです。
「就活」はこれからが『本番!!』。長期戦に向けて、しっかり「就活スケジュール」を立てること!!
“内定獲得!!”に向けて、決意の一枚。皆、よい表情を出せるようになってきました。
講義の最後に・・・
「就活」は、“自己実現の場”です。自分をどれだけ理解し、それを表現し、理解を得るか。
決して楽な道のりではありません。心が折れて挫けそうになる時もあります。
でも、自分の可能性を信じて、未来に向かって進んでいきましょう!!
健闘を祈っています。ガンバレ!!
【主な講義内容】
1.“就活解禁”による具体的活動と意識変化
2.「就活」スケジュールのたて方
3.採用試験対策(筆記)
4.採用試験対策(面接)
5.模擬面接の実践訓練@(身だしなみチェック)
12月1日より「就活」が解禁になり、具体的なスケジュールと目標設定をする時期がやってきました。
「就活」は自己表現の場。
大切なのは、
@手をあげるときは、しっかり手を伸ばす
A話を聞くときは、適度な「あいづち」を打つ
・・・繰り返し、繰り返しの練習で習慣化されます。
模擬面接の実践訓練中。まだ慣れずにぎこちないですが、訓練を通して身に付けていきましょう!!
「面接」は、
とにかく場数を踏む!!です。
最初は上手くできなくても、
@人前で話す事に慣れる
A場の雰囲気に慣れる
B質問に慣れる
C面接官に慣れる
D自分の「自己表現方法」を理解する
・・・これらに慣れる事で、
身体が自然と動くようになります。
まずは、自信を持って失敗を恐れずに練習しよう!!
【主な講義内容】
1.業界・企業研究の重要性とやり方
2.自己PRと志望動機の作成の仕方
3.企業へのエントリーの仕方
4.履歴書作成の仕方
皆の表情が随分と変わってきました。少しずつ、やる気や熱意の感じらる表情になってきています!!
「自己分析」を通して
@自分を知る
A自分のやりたいことを見つける
B自分のできることを見つける
C自分の働く姿を思い描く
そして・・・
「企業研究」を通して
@自分の強みを発揮できそうな業種、職種を見つける
A自分の性格や性質を活かせるような企業を見つける
緊張感が和らいできて、厳しい中にも笑顔がみられるようになってきました。
「就活」を上手く乗り切るコツは、実は“笑顔!!”なんです。
正しい「企業研究」のやり方を知ることが重要!!
インターネットで“検索”するときも、自分にとって効果的な「サイト」を見つけることが大切。
「企業研究」は、会社の情報をただ閲覧するのではなく、自分にとっての“マッチングポイント”を意識して見ることで、『志望動機』や『自己PRポイント』が見つけやすくなる。
【主な講義内容】
1.「就職活動」とは?!
・学生にとっての「就活」と企業にとっての「就活」
・活動のフローとスケジュール
2.求められる人材とは?!
3.自己分析の重要性とやり方
現段階において重要なのは、
とにかく『自己分析!!』
@過去の「自分」を振り返る
A現在の「自分」を確認する
B未来の「自分」を想像する
企業研究に入る前の
「自分探し」が大切です!!
「就活」とは・・・
1.自分の進路(キャリア)を考える絶好のチャンス
2.自分を知る=自分軸を持つチャンス
3.社会に向かって、初めて自己アピールできるチャンス
〒932-0041
富山県小矢部市東福町13-28
TEL / FAX 0766-68-1355